ページトップ


2022 9月
News!!

HOME » 2022 » 9月

【9月からの北辰テストに向け】5日間連続 教科別北辰勉強法【英語】

22年09月02日

ホームページ用 北辰勉強法 表紙5のサムネイル

【9月からの北辰テストに向け】5日間連続 教科別北辰勉強法【英語】

最終回は英語です。

勉強法の詳細は下記のPDFデータをクリックしてご参照ください。

北辰テスト勉強法_HPアップ用_英語のサムネイル

☆北辰勉強法 英語詳細☆

◎出題傾向と問題形式の攻略
2023年度埼玉県公立入試においても、県内22校で英語は「学校選択問題」が実施されます。それに伴い、 北辰テスト第3回(7月実施)以降の英語の「大問3の長文読解」の一部と「大問4の会話文の読解問題」に難易度の高い問題が出題されます。(配点は1問3点~4点で100点満点です)
また、12月と1月の北辰テストでは、昨年同様に「学力検査問題用」と「学校選択問題用」の2種類の試験の実施となります。

◎北辰テスト 大問ごとの出題形式と出題内容
大問1 リスニング問題(7問)
大問2 英文の完成(4問)
大問3 文章の読解(5問)
大問4 会話文等の読解(8問)
大問5 文章の読解(2問)・英作文(3文以上)

1】大問1 「リスニング問題」の攻略
問題は全て英検3級程度の問題。問題1から問題7まであり、問題説明も英語で行われる点にまず注意!! 北辰テストのリスニングは、「北辰図書のホームページ」より最大4年分ダウンロードできます。

【2】大問2 「英文の完成」の攻略
この問題は、4問中で最初の2問が英単語を書き、残り2問が英単語を選ぶ形式です。
季節、月、曜日、色は必ず出題されます。

【3】大問3 「文章の読解」 ・ 大問4 「会話文等の読解」で出題される英文読解の攻略
☆必ず出題される問題
●本文中の空欄に[名詞,動詞,形容詞、前置詞、接続詞]をあてはめる問題
●指示語の内容を問う問題
●並べ替えと本文の内容を問う[選択問題]
●長文、会話文とも本文の内容を問う[記述問題]
[記述問題]は、「大問3の文章の読解で5問中2問」、「大問4の会話文等の読解では8問中4問」と
およそ半分を占める割合で出題されています。また会話文等の読解が四分割され、難易度も上が
りました。 第3回北辰テスト以降、必ず出題される文法は「助動詞, 比較,不定詞,動名詞,接続詞, 現在完了,受動態,不定詞構文,基本5文型」ですので要注意!!

大問3と大問4の文章の読解・会話文等の読解で全体の約50%を占めるため、必ず毎日教科書の音読を心がけてください。問題を解く上では設問の前後関係の文が解答を導き出すヒントになっていますが、段落ごとに内容をまとめることで、本文の内容が理解でき、ケアレスミスを防ぎ、満点答案を作れます。特に、長文読解では代名詞(He,She,It,They, them)が誰であるか、または何を指しているかを考えて読むようにしましょう。文を読む上でもっとも大切なことは、登場人物,場所,時,話題などのイマジネーションをきたえることです。普段から心がけて、長文・会話文を速く、正確に読み(速読読解)、内容を理解する訓練と音読をくり返し実践してください。

【4】大問5の「文章の読解とそれに対する英作文」の攻略
大問5の英作文では、文章の読解内容に対し、条件作文を3文以上の英文でメールの返事を書きます。 ☆メールで出題されやすい内容
●好きなもの・こと ●将来の夢
●ボランティア活動 ●環境問題
●AI(人工知能)   ●学校の思い出
●休日の予定    ●行きたい(住みたい)場所(外国)
●友人紹介      などの質問に対して自分の考えを述べる問題。

☆英作文レベル
●学校選択問題=英検準2級のライティングレベル
●学力検査問題=英検3級のライティングレベル
英検のライティング問題を、テンプレート通りに文を完成させる練習をします。また、学校教科書の巻
末資料である「Basic Dialog」等のまとめを普段から使って、身の周りのことを書く練習をしていきましょう。

☆正しい取り組み方と高得点の秘訣
夏期講習会と勉強合宿では毎年、英単語800語・英熟語300語以上を覚え、中学校3年間で習った文法・ 構文の総チェックを行い、9月以降のテストで、高得点を狙います。 

◎「しっかりやってほしいこと」 まとめ
普段から単語は声に出して書いて覚えましょう。 長文・会話文は毎日1題ずつ音読を心がけよう。(毎日10分、継続が大事!!)

英語のリスニング習慣も心がけましょう!!
 毎日15分「北辰テスト過去問のリスニングを聴いて耳をならす」でレベルアップ!!

見直しを必ず行い、ケアレスミスをしないことが大切です。 北辰の英語は全体的に記述問題が増え、難易度も上がっています!!

大問3の文章の読解と大問4の会話文等の読解を読む前に必ず設問に目を通すことが絶対必要!!

大問1から順ではなく「自分でわかる単元」から解くこと。

時間配分を体に覚えさせることが大事!!

 

以上となります。これからの北辰テストに向け、しっかり勉強法を確立し、

有意義な高校入試にしましょう!

【9月からの北辰テストへ向け】5日間連続 教科別北辰勉強法【理科】

22年09月01日

【9月からの北辰テストへ向け】5日間連続 教科別北辰勉強法【理科】

ホームページ用 北辰勉強法 表紙4のサムネイル

本日は第4回目【理科】になります。

詳細に関しましては、下記のPDFデータをご確認ください。

北辰テスト勉強法_HPアップ用_理科のサムネイル

 

☆北辰勉強法 理科詳細☆

◎出題傾向
平成27年9月以降から、埼玉県公立入試をかなり意識した問題(似たような形式)に大幅に変更されました。 解答用紙がA3サイズになり、計算の過程の項目、グラフや図への書き込み、記述問題等が増えました。

【出題範囲】
以前は、全範囲を網羅するためその年度にすでに出題されていた分野はその後のテストには出題さ
れませんでしたが、その縛りはなくなりました。同じ分野の問題が複数回出題される可能性がありま
す。 ※重要単元・重要語句・重要テーマは出題されやすくなりました。

【出題形式】
①記号問題が減り、記述問題が大幅に増える
記号問題が半数、4割が単語を聞く問題、1割が記述問題[文・図・グラフ]でしたが、記号・単語・記述の割合がおよそ3分の1ずつになりました。
*2点問題が1問、3点問題が20問、4点問題が7問、5点問題が2問の計100点満点。

(回により若干の変動あり)

②大問1は小問8問
物理・化学・生物・地学の各分野から2問ずつ出題されます。 ③大問2~5が各分野から1つずつ
※学習分野ごとに2年分(2020年度・2021年度)の内容をみると補足資料の表のようになります。

◎学習の取り組み方と S.net グループの取り組み
【毎年の出題範囲から読み取れること】
ほとんどは中1・中2の内容から出題される(中3内容は第5回以降から少し出題されている)
②中3内容の「化学変化とイオン」「運動とエネルギー」は第7回(12月)まで出題されない

【効果的な学習法】
中1・2の範囲をまとめた夏期講習会の単元別小テストをすべて覚えてしまうくらい練習する。

②「北辰のかこもん」を解いたあと、間違い直しを行う。

各種テスト終了時に間違い直しノートをつくる。(目的:次回以降のケアレスミスの防止)

まずは i ワークの「要点のまとめ」をノートにまとめましょう。次に、「基本のまとめ」「語句と記述のまとめ」のページを解いて、得点アップを目指しましょう。ポイントは反復学習です。 苦手意識を持っている人は夏期講習会の単元別小テストを繰り返し解きましょう。

「中1・中2ワーク」「市販の問題集(知識事項をまとめたもので、応用問題が多く入っていないもの)」を利用するとよいでしょう。 記述問題の対策(説明・作図・グラフ)も9月以降から塾内で実施します。

S. netグループでは、単元別小テストを合格するまで行い、中1・2レベルの用語、実験器具の操作などを覚えます。「北辰テストのかこもん」を活用し本番の解答力を身につける演習に重点をおきます。間違えた問題は、「間違い直しノート」を作り、ミス問題を減らしましょう。目標を立て、こまめに取り組みましょう。

【解答のアドバイス】
生物分野・地学分野の知識問題を正確に覚えましょう。 終了5分前には答案の見直しを行い、用語は漢字の指定をされても得点できるよう何度も書き取りをすることが大切です。

【高得点の秘訣】
理科で高得点をとる条件は、ケアレスミスをしないことです。公式に当てはめるだけで解けてしまう容易な計算問題も慎重に解きましょう。特に、中1,2年の基本問題を練習しておくことをおすすめします。なお、記述問題(計算問題含む)は内容の一部だけ書いておけば部分点がもらえることもあります。

夏期講習会の単元別小テストでしっかり解答力を身につけましょう。

平均点が偏差値50です。北辰テストは全部を解ききる必要はありません。

平均点40.6のとき 41点で偏差値50.2  64点で偏差値60.3 86点で偏差値70.0
平均点45.9のとき 46点で偏差値50.1  66点で偏差値60.3 85点で偏差値70.1
平均点50.5のとき 51点で偏差値50.3  70点で偏差値60.2 89点で偏差値70.1

理科が不得意な人は事前に目標とする偏差値を決めておき、その目標点を目指して頑張りましょう!

 

今回は以上となります。

次回は最終回【英語】になります。

 

読み込み中